組成物質での分類
☆単純タンパク質
アミノ酸のみで構成
例)ケラチン、コラーゲン
☆複合タンパク質
アミノ酸とその他(金属・糖・リン酸・核酸・脂質)で構成
・金属タンパク質 - 金属イオンが結合 (例)ヘモグロビン、ミオグロビン
・糖タンパク質 - 糖鎖が結合 (例)オボムコイド、グロブリン
・リンタンパク質 - リン酸基が結合 (例)カゼイン
・リポタンパク質 - 脂質が結合
・核タンパク質 - 核酸が結合 (例)ヒストン
立体構造での分類
○球状タンパク質
構造的特徴 | 構造が球状 三次元的に折り畳まっている。 (シャペロニンのように、球状が集まって、 筒のような構造を形成していることもある。) |
機能 | 酵素 伝達 抗体 貯蔵 輸送 |
何かと結合すること(複合タンパク質)で機能を有することが多い。 | |
特徴 | 水に溶けやすい(表面が親水性)。 [例外?] 細胞膜で働くタンパク質は脂質二重層の疎水性と合うように 表面の疎水性が高い |
構造的特徴 | 構造が繊維状。 らせん構造が多い。 球状タンパク質に比べると直線的(二次元的)。 球状タンパク質に比べると固い。 |
機能 | 生体構造の形成:コラーゲン、ケラチン(爪、髪、皮膚)など 運動:アクチン、ミオシン(筋肉)など |
存在自体が機能。 | |
特徴 | 水に溶けにくい。(疎水性が多い) |