研究内容 質問コーナーのほうがくわしいかも |
|||||||||
![]() (仮) 生命現象や、自然界のさまざまな反応や変化は多くの場合溶液中で行われ、 産業の分野でも色々のプロセスが溶液状態で行われます。 この様な溶液内での物質のふるまいは溶液物性の基礎的、 学術的研究と密接に関連しています。 我々はこのような溶液物性やタンパク質に着目し、 下記のような熱力学的実験手法を用いて 分子認識のメカニズムやタンパク質の構造・機能相関について研究しております。 <キーワード> 分子認識 低分子の分子認識(混合溶液) 中分子の分子認識(シクロデキストリン+ゲスト) 高分子の分子認識(酵素+基質) タンパク質の熱力学的性質 変性 凝集 添加物 基質 測定例 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分子は、形状、大きさ、分子間相互作用によって他の分子を認識し、見分けております。 生体内の、自然界の、あるいは産業の場での多くの化学反応が溶液中で行われ、 このような分子の見分けにより特有の反応を行っているものと思われます。 特に、酵素反応や、アレルギーなどの抗原抗体反応、 味覚や嗅覚などと分子識別は関係が深いでしょう。 また、タンパク質や脂質,糖などが生体内でどのような状態であるのかなど、 基礎的で地味な研究ですが、大変夢のある面白い研究です。 温度のコントロールに気を使い、 パソコンでデータ処理をしながら21世紀の化学を支える重要なデータを蓄積しております。 ![]() 主な実験装置・手法 質問コーナーのほうがくわしいかも
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
|
|||||||||
最近の研究テーマ 質問コーナーのほうがくわしいかも |
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||