(CLICK)👉【日程表.PDF】【プログラム.PDF】
ナノ学会第20回大会プログラム(口頭講演)
第1日目 5月20日(金)
9:00 開 会
M−01 9:05 仁科雄一郎 先生 追悼プログラム
Nanoscale Horizons Award応募講演*
*O−01 9:20
酸化還元応答性有機金属単分子スイッチの開発
◯田中裕也1),両角尚樹1),金子 哲2),内藤泰久3),藤井慎太郎2),西野智昭2),穐田 宗隆1)(1東工大化生研,2東工大理,3産総研)
*O−02 9:40
擬貨幣金属規則合金ナノ粒子の合成とプラズモン特性
◯竹熊晴香1),佐藤良太2),飯田健二3),川脇徳久4),治田充貴1,2),倉田博基1,2),信定克幸5),寺西利治1,2)(1京大院理,2京大化研,3北大触媒科学研,4東理大理,5分子研)
*O−03 10:00
二次元ナノ材料の構造と物性の実験と計算によるアプローチ
◯宮川雅矢1),廣澤史也1),正部家隼人1),田中秀樹2),中戸晃之3),高羽洋充1)(1工学院大環境化学,2中央大応用化学,3九工大応用化学)
*O−04 10:20
半導体ナノ結晶の表面有機配位子の擬可逆的光脱離過程
◯小林洋一1),吉岡大祐1),米田勇祐2),倉持 光2),金 賢得3)(1立命館大応用化学,2分子研,3京大化学)
( 休 憩 )
*O−05 10:50
1粒子エクソソーム解析のためのナノポアデバイス
◯龍﨑 奏1),松田倫太郎1),小本祐貴2),安井隆雄3),筒井真楠2),谷口正輝2),馬場嘉信3)(1九大先導研,2阪大産研,3名大工)
*O−06 11:10
配位子保護金属クラスターの励起状態の解明と三重項増感剤としての利用
◯新堀佳紀,内田惇木,三井正明(立教大理)
一般講演
O−07 11:30
18電子系超原子Re@Au12の合成と評価
◯高野慎二郎,佃 達哉(東大院理)
O−08 11:45
拡散経路に依存しないZ3型Fe(Pd,In)3構造の構築
◯松本憲志,髙畑遼,佐藤良太,寺西利治(京大化研)
O−09 12:00
ミセル内へ取り込まれた金クラスター集合体の超音波結晶化
◯齋藤結大1),須田綾乃2),酒井麻希2),七分勇勝1,2),小西克明1,2)(1北大院地球環境,2北大院環境)
( 昼休み )
ポスター発表
P1 13:15 ポスターセッション1 P1-01 〜 P1-20 (60分)
P2 14:20 ポスターセッション2 P2-01 〜 P2-20 (60分)
一般講演
O−10 15:25
超音波励起された金ナノクラスターの増感作用:サイズ効果
◯川﨑英也1),八木淳一1),池田篤哉1),山本 健2)(1関西大化学生命工,2関西大システム理工)
O−11 15:40
高温溶液中での大気導入酸化による高結晶性Fe3O4ナノ粒子の合成
◯山室佐益(愛媛大院理工)
O−12 15:55
光学用途向けBaTiO3シングルナノ粒子の高濃度ソルボサーマル合成
◯山田幸香1,2),松原正樹1,3),村松淳司1),武田真一4),蟹江澄志1)(1東北大多元研,2サムスン日本研究所,3仙台高専,4武田コロイドテクノ・コンサルティング)
( 休 憩 )
「若手研究者のキャリアを考えるシンポジウム」
招待講演
I−01 16:20
クローバル企業における研究開発とPh. D.のキャリア
長岡修平(ジョンソン・マッセイ・ジャパン)
I−02 16:50
基礎科学と特許発明
冬木正紀(畿央大院健康科学)
I−03 17:20
放送大学でするキャリアアップ
橋本健朗(放送大学)
第2日目 5月21日(土)
基調講演
K−01 9:00
非金属ナノ粒子による近赤外プラズモニクス
濱中 泰(名工大物理工学)
一般講演
O−13 10:00
銅ナノ粒子を導入したプラズモン誘起熱応答材料の創製
◯坂根駿也,安治敏輝,田中秀樹(中央大理工応用化学)
O−14 10:15
Ag-Bi-S系とBi-S系ナノ粒子のバンド構造制御と光電気化学特性
◯張 文韜,秋吉一孝,亀山達矢,鳥本 司(名大院工)
O−15 10:30
ガリアへの置換型ドーピングに対する 構成原子引っ張り効果の第一原理計算
Jessiel Gueriba1),水関博志1),Melvin John F. Empizo2),山ノ井航平2), 猿倉信彦2),◯川添良幸3),赤岩和明4),高橋 勲3,5),吉川 彰3,5,6)(1
KIST,2阪大レーザ研,3東北大NICHe,4鳥取大工,
5 C&A研究部,6東北大金研)
( 休 憩 )
一般講演
O−16 11:00
ポリオキソメタレート/カーボンナノホーン複合体の蓄電特性
◯若松勝洋1),関原輝昇2),山口慶彦2),松村大樹3),吉川浩史2)(1マサチューセッツ工科大化学工学,2関西学院大院理工,3日本原子力研究開発機構物質科学研究センター)
O−17 11:15
エレクトロスピニング高分子薄膜を用いた 摩擦帯電型ナノ発電機の出力における残留電荷の効果と制御
◯土井遥騎,高橋倫太郎,中谷真人,尾上順,鳴瀧彩絵(名大院工)
O−18 11:30
プルシアンブルー薄膜の荷電状態制御によるロジウムイオン収着率の向上
◯中谷真人,渡邉紘貴,尾上 順(名大院工)
O−19 11:45
プラズモン薄層クロマトグラフィーによる低毒性多元量子ドットの精密分離
◯秋吉一孝1),前田結衣1),山口奈緒子1),亀山達矢1),坪井泰之2),石原 一3),鳥本 司1)(1名大院工,2阪市大院理,3阪大院基礎工)
O−20 12:00
振動強結合状態における電解質水溶液のイオン伝導特性変調
◯福島知宏1),吉光創之2),森谷佳司3),村越 敬1)(1北大院理,2北大院総化,3北大理)
( 昼休み )
ポスター発表
P3 13:15 ポスターセッション3 P3-01 〜 P3-20 (60分)
P4 14:20 ポスターセッション4 P4-01 〜 P4-20 (60分)
「次世代放射光シンポジウム」
招待講演
I−04 15:25
X線と金ナノ粒子を用いた腫瘍血管の病態イメージング
権田幸祐1,2)(1東北大医学系,2東北大SRIS)
I−05 15:55
放射光X線によるナノ材料の可視化
西堀麻衣子(東北大SRIS)
一般講演
O−21 16:25
超臨界水熱合成したCeO2ナノ粒子中の格子酸素がCe価数および格子歪に与える影響
◯二宮 翔1),尾村悠希2),横 哲2),成 基明2),笘居高明2),山本 達1),阿尻雅文2),西堀麻衣子1)(1東北大SRIS,2東北大AIMR)
( 休 憩 )
O−22 16:50
機能性材料の理解を目指した高分解能粉末回折計の開発
◯杉本邦久1),河口彰吾2),山田大貴2)(1近大理工,2高輝度光科学研究センター)
O−23 17:05
Auナノ粒子表面機能化有機シリカナノ粒子による4T1マウス乳がん細胞株への放射線治療効果の増強
◯望月ちひろ,中村純奈,中村教泰(山口大院医)
O−24 17:20
金ナノ粒子のDNAへの結合とがん治療用X線に対する放射線増感効果
◯余語克紀1),三澤雅樹2),清水秀年3),北川智基3),平山亮一4),石山博條5),保田浩志6),亀高諭1),髙見誠一7)(1名大保健,2産総研,
3愛知県がんセンター,4量研,5北里大,6広大原医研,7名大工)
O−25 17:35
COVID-19検出を目指したRNA 4本鎖の電気化学的検出
◯佐藤しのぶ,金好秀馬,竹中繁織(九工大院工)
第3日目 5月22日(日)
基調講演
K−02 9:30
原子レベルで界面制御されたヘテロナノ構造体の構築とソーラー物資変換への応用
多田弘明(近大理工応用化学)
一般講演
O−26 10:30
複水酸化物を担体とする高活性Au25クラスター触媒の原子精度調製
◯増田晋也1),高野慎二郎1),山添誠司2,3,4),佃 達哉1,4)(1東大院理,2都立大院理,3 JSTさきがけ,4京大ESICB)
O−27 10:45
可視光吸収促進のための金粒子含逆オパール構造酸化チタン光触媒の開発
◯高島 舞1,2),ラジャモーガン=タリシニー2),王 磊2),コワルスカ=エバ1,2),大谷文章1,2)(1北大触媒研,2北大環境科学院)
O−28 11:00
塩基性複合金属酸化物クラスターによるCO2固定化反応
◯吉川聡一1),塚田実緒1),永仮広樹1),平山 純1),東晃太朗2),加藤和男2),宇留賀朋哉2),中谷直輝1),山本隆文3),山添誠司1,
4)(1都立大院理,2 JASRI,3東工大MSL,4 JSTさきがけ)
( 休 憩 )
11:25 総 会
( 昼休み )
招待講演
I−06 13:15
光合成タンパク質の色素改変による光機能制御
佐賀佳央(近大理工)
一般講演
O−29 13:45
触媒応用に向けたチオラート保護金クラスターの配位子脱離過程の解明
◯川脇徳久1),秋永有輝1),高畑 遼2),吉川聡一3),寺西利治2),山添誠司3),根岸雄一1)(1東理大院理, 2京大化研, 3都立大院理)
O−30 14:00
化学合成した二次元ホウ素構造体の液晶特性
◯神戸徹也1,2),山元公寿1,2)(1東工大化生研,2 JST-ERATO)
( 休 憩 )
招待講演
I−07 14:25
プラズモニック光触媒による水分解と物質変換
古南 博(近大理工応用化学)
一般講演
O−31 14:55
光触媒活性におけるPtRuナノ粒子助触媒の合金効果
◯猿山雅亮1),Christian Mark Pelicano2),寺西利治1)(1京大化研,2 Institute of Physical
Chemistry, University of Hamburg)
O−32 15:10
Multimetallic nano/subnanoparticles for hydrogen evolution reaction (HER)
◯Quan Zou1),Takane Imaoka1,2),Kimihisa Yamamoto1,2)(1 Tokyo Institute
of Technology,2 JST-ERATO)
O−33 15:25
白金族金属クラスターによるアンモニアの脱水素反応
平林慎一1),◯市橋正彦2)(1コンポン研,2豊田工大クラスター研)
( 休 憩 )
15:45 表彰式
16:00 閉 会

November Hall (11月ホール)