取得できる資格
理工学部に関連の深い各種資格
在学中に資格を取得すると、専門や技術的能力が高く評価されるだけでなく、就職等で有利に扱われる場合もあります。また、卒業後に資格取得を目指すためにも在学中に専門分野の知識をしっかりと身に付けておくことが必要です。将来を意識して、下級学年のうちから積極的に関連する学科目を履修し、受験対策講座などにも参加することを奨励します。
理工学部に関係のある主な資格を下表に示します。各種資格試験には、
- 在学中に受験して、合格できる可能性のあるもの
- 卒業後に受験する場合でも、在学中の修得科目の知識・技術が役立つもの
- 在学中に資格に関係する所定の学科目を修得して卒業すれば、資格試験の一部が免除されたり、卒業後の所定実務経験によって資格が認定されるもの
なお、下表の「種別」欄は A(国家試験)、B(民間試験)、C(その他)を示します。また、「備考」欄に参考事項を記載してありますので活用してください。試験時期については変更される場合もあるので、事前に確認してください。さらに詳細を知りたい場合には試験に関連する学科の教務委員または所属学科の教員に相談してください。
資格名称 | 種別 | 試験時期 | 備考 |
---|---|---|---|
危険物取扱者 (甲種) |
A | 都道府県により 異なる |
受験資格:甲種の受験資格者は、 ①大学等において化学に関する学科または 課程を修めて卒業した者。 ②大学等において化学に関する授業科目を 通算して15単位以上修得した者。 (在学中でも受験可) ③乙種危険物取扱者として2年以上の実務 経験を有する者。 ※参考:乙・丙種の受験資格は特になし。 問合せ先:(一財)消防試験研究センター 大阪府支部 〒540-0012 大阪市中央区谷町1-5-4近畿税理士会館・大同生命ビル6階 TEL:(06)6941-8430 FAX:(06)6943-0316 関連HP |
毒物劇物取扱 責任者 |
A | 随時 | 受験資格:化学に関する科目30単位以上を習得した者。都道府県庁に申請することで取得可能。 問合せ先:各都道府県薬務主管課 大阪府健康医療部薬務課総務・企画グループ 〒540-8570 大阪市中央区大手前2-1-22 TEL:(06)6944-6699 FAX:(06)6944-6701 関連HP |
・高圧ガス製造 保安責任者 ・高圧ガス販売 主任者 |
A | 11月上旬 | 受験資格に制限なし 甲・乙・丙種の化学と機械部門に分かれている。 問合せ先:高圧ガス保安協会試験センター 〒105-8447 東京都港区虎ノ門4-3-13 神谷町セントラルプレイス TEL:(03)3436-6106 関連HP |
・公害防止管理者 (大気1~4種) (水質1~4種) (騒音・振動関係) (特定粉じん関係) (一般粉じん関係) (ダイオキシン類関係) ・公害防止主任 管理者 |
A | 9月~ 10月上旬 |
受験資格に制限なし 問合せ先:(一社)産業環境管理協会 公害防止管理者試験センター 〒101-0044 東京都千代田区鍛治町2-2-1 三井住友銀行神田駅前ビル TEL:(03)5209-7713 関連HP |
放射線取扱主任者 (第1種・第2種) |
A | 8月下旬 | 受験資格に制限はなし 文部科学大臣が与える国家資格(免状) 問合わせ先:(公財)原子力安全技術センター 〒112-8604 東京都文京区白山5-1-3-101号 東京富山会館ビル4階 TEL:(03)3814-7480 関連HP |
エネルギー管理士 (電気管理士) (熱管理士) |
A | 8月 | 受験資格:試験合格後1年以上の実務経験を要する。 問合せ先:(一財)省エネルギーセンター エネルギー管理試験・講習センター試験部 〒104-0032 東京都中央区八丁堀3-19-9 ジオ八丁堀 TEL:(03)5439-4970 関連HP |
エックス線作業 主任者 |
C | 隔月 | 受験資格に制限なし 問合せ先:(公財)安全衛生技術試験協会 または各地区安全衛生技術センター 〒101-0065 東京都千代田区西神田3-8-1 千代田ファーストビル東館9階 TEL:(03)5275-1088 関連HP |
ガス主任技術者 | A | 7月下旬 | 受験資格に制限なし 合格後実務経験が必要、試験問題の程度は、 甲・乙種:大卒(化学・応化)程度 丙種:高卒(工業化学科)程度 問合せ先:(財)日本ガス機器検査協会 ガス工作物検査試験センター 試験業務グループ 〒174-0051 東京都板橋区小豆沢4-1-10 TEL:(03)3960-0159 関連HP |
消防官(専門系) | A | 6月下旬 | 受験資格:化学系では、大卒以上の学歴をもつ者 1次・2次試験あり。 問合せ先:各都道府県のホームページ参照 |
消防設備士 | A | 都道府県により異なる 年数回 |
受験資格 甲種:大学卒で化学に関する学科を修めた者 乙種:受験資格に制限なし ※甲種は第1~5類、乙種は1~7類 ※筆記試験・技能 試験がある。 問合せ先:(財)消防試験研究センター 大阪府支部 〒540-0012 大阪市中央区谷町2-9-3 ガレリア大手前ビル 2階 TEL:(06)6941-8430 FAX.(06)6943-0316 関連HP |
環境測定分析士 (3級) |
C | 6月中旬 | 受験資格に制限なし 問合せ先:日本環境測定分析協会 「環境測定分析士資格認定試験」事務局 〒134-0084 東京都江戸川区東葛西2-3-4 TEL:03-3878-2811 FAX:03-3878-2639 関連HP |
・一般計量士 ・環境計量士 |
A | 3月 | 受験資格に制限なし 合格後、 1年以上の実務経験が必要。 問合せ先:一般社団法人 日本計量振興協会 〒162-0837 東京都新宿区納戸町25-1 TEL:(03)3269-3259(ダイヤルイン) 関連HP |
化学分析技能士 (1級・2級) |
A | 都道府県により異なる | 受験資格:2級:大学で応用化学に関する学科を卒業した者。 1級:2級合格後、2年の実務経験が必要。 問合せ先:中央職業技能開発協会 〒160-8327 東京都新宿区西新宿7-5-25 西新宿木村屋ビルディング11階 TEL:(03)6758-2859 関連HP |
特定高圧ガス取扱 主任者 |
A | 4月 9月 |
受験資格に制限なし 理学科・化学コース卒業者は 講習(2日間)を受講せずに受験できる。 問合せ先:高圧ガス保安協会近畿支部 〒530-0054 大阪市北区南森町1-4-19 サウスホレストビル7階 TEL:(06)6312-4051 関連HP |
特定化学物質及び 四アルキル鉛等 作業主任者 |
A | 年に9回 (各2日間) |
受験資格に制限なし 問合せ先:各都道府県労働基準連合会 (社)日本作業環境測定協会 〒108-0014 東京都港区芝4-4-5三田労働基準協会ビル6F TEL:(03)3456-0443 関連HP |
・労働安全 コンサルタント ・労働衛生 コンサルタント |
A | 受験資格:5年以上の実務経験が必要 問合せ先:(財)安全衛生技術試験協会 〒101-0065 東京都千代田区西神田3-8-1 千代田ファーストビル東館9階 TEL:(03)5275-1088 関連HP |
|
廃棄物処理施設 技術管理者 |
A | 3月 | 受験資格:大学を卒業後、1年以上の実務経験を要とする。 問合せ先:(財)日本環境衛生センター 〒210-08289 川崎市川崎区四谷上町10-6 TEL:(044)288-4896 関連HP |
浄化槽管理士 | A | 年により異なる | 受験資格:大学で理学・工学系に関する学科を 卒業した者。講習のみで取得が可能。 問合せ先:(財)日本環境整備教育センター 国家試験事業グループ 〒130-0024 東京都墨田区菊川2-23-3 TEL:(03)3635-4881 関連HP |
ITパスポート | A | 随時 | 受験資格に制限なし 問合せ先:(独)情報処理推進機構 〒113-8663 東京都文京区本駒込2-28-8 文京グリーンコート センターオフィス15階 TEL:(03)6204-2098(コールセンター) 関連HP |
基本情報技術者 | A | 4月 第3日曜日 10月 第3日曜日 |
受験資格に制限なし 問合せ先:(独)情報処理推進機構 情報処理技術者試験センター 〒113-8663 東京都文京区本駒込2-28-8 文京グリーンコート センターオフィス15階 TEL:(03)5978-7600(代表) FAX:(03)5978-7610 関連HP |