理学科化学コース 3年 第6セメスター
准教授 神山 匡
このページでは講義で(用いた・用いる)ファイルを参照できるようにしてあります。
予習・復習に活用してください。
パワーポイントを使えない人はOpenOfficeの使用を推奨します。
質問・要望などはこちらのページからどうぞ
Last Update (2015.9.1)
授業日 | 授業日 | |||||||
○ | 本講義の目的(イントロダクション) | ○ | タンパク質の安定化因子 | |||||
○ | タンパク質と物理化学 | ・水素結合 | ||||||
○ | タンパク質の分類 | ・疎水性相互作用 | ||||||
○ | タンパク質の状態 | ・静電気的相互作用 | ||||||
○ | タンパク質の表示方法 | ・ファンデルワールス力 | ||||||
○ | タンパク質の結晶構造とPDB | ・構造のエンタルピー | ||||||
○ | .アミノ酸の種類 | ○ | 安定性の求め方 | |||||
・解離性アミノ酸のpKa | ○ | 変性状態と変性の原因 | ||||||
・疎水性の指標 | ・変性剤(尿素など) | |||||||
・芳香族側鎖 | ・有機溶媒 | |||||||
・濃厚塩 | ||||||||
○ | ペプチド結合の二重結合性 | ・pH | ||||||
○ | ポリペプチド主鎖の回転角 | ・温度 | ||||||
○ | αへリックス | ⇒熱力学的解釈1 | ||||||
○ | βシート構造 | ⇒熱力学的解釈2 | ||||||
○ | 折り返し構造 | ・圧力 | ||||||
○ | 二次構造の法則 | |||||||
○ | タンパク質の二次構造による分類 | ○ | タンパク質の体積 | |||||
○ | 二次構造の研究方法(CD) | ○ | タンパク質の揺らぎ | |||||
○ | アミノ酸と二次構造の関係 | ○ | タンパク質の測定方法 | |||||
○ | 三次構造 | |||||||
○ | 溶媒露出表面積(ASA) | |||||||
○ | タンパク質の表面 (作成中) | |||||||
○ | タンパク質の内部 | |||||||
○ | ジスルフィド結合 | |||||||
・ | 参考図書 | |||||||
配布資料データには著作権の関係で表や図を載せていないものがあります。 |
||||||||
・ | 配布資料1 | ・ | 配布資料6 | |||||
・ | 配布資料2 | |||||||
・ | 配布資料3 | |||||||
・ | 配布資料4 | |||||||
・ | 配布資料5 | |||||||
図の著作権は近大生で学術的な使用に限りフリーと致します。